補聴器購入費の助成

ページ番号1018238  更新日 2025年10月1日

印刷大きな文字で印刷

このページは広報くらしきに掲載されています。

 倉敷市では、聴力の低下により日常生活に不安を感じている高齢者の適切な補聴器装用につなげ、コミュニケーション能力の維持及び向上を図ることで、認知機能の維持や社会参加を促進するため、補聴器購入費を助成します。

助成額等

 補聴器購入額の2分の1以内(上限:25,000円)

  • 補聴器購入額とは、補聴器1台の本体及び附属品の購入に要する経費を指します。
  • 修理、部品の交換及び調整等の経費並びに補聴器に関する附属品の単体での購入に要する経費その他補聴器の購入に直接関係しない経費は含みません。

 助成対象形状は、原則、耳かけ型又はポケット型で、両耳又は左右いずれかの耳に装用するものとします。

 交付決定前に購入した補聴器は対象外です。

要件等について

対象者の要件

(1)倉敷市に住民票がある65歳以上の方

(2)市民税非課税世帯(※)又は生活保護法による被保護世帯に属する方
 ※申請者(補聴器を使用する方)だけでなく、同一住所にお住まいの方全員が、市民税非課税である必要があります。

(3)両耳の聴力レベルがいずれも40デシベル以上であり、補聴器相談医により、補聴器の必要性が認められる旨の意見書が得られる方

(4)身体障がい者手帳(聴覚障害に係るものに限る)の交付対象とならない方

(5)過去に本事業による助成金の交付決定を受けていない方

補聴器相談医について

 補聴器相談医とは、一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会から補聴器相談医として委嘱された医師のことを指します。

 (倉敷市外の補聴器相談医でも構いません。)

 補聴器相談医の一覧は、一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会岡山県地方部会のホームページをご確認ください。
 

補聴器店について

 補聴器は、公益財団法人テクノエイド協会が認定した認定補聴器技能者が在籍する店舗のうち、次の(1)、(2)に該当する店舗で購入するものに限ります。

 ((1)又は(2)に該当する店舗であれば、倉敷市外の店舗でも構いません。)

  •  (1) 公益財団法人テクノエイド協会が認定した認定補聴器専門店
  •  (2) (1)以外の店舗

 (1)に該当する店舗には、認定補聴器技能者が常勤しています。

 (2)に該当する店舗には、認定補聴器技能者が不在の日、時間帯がありますので、事前に店舗に御確認ください。

申請について

 申請書を下記の申請先・お問い合わせ先へご提出ください。

申請書等様式

申請先・お問い合わせ先

※申請者(補聴器を使用する方)のお住まいの地区によって異なります。

申請・お問い合わせ先

申請者(補聴器を使用する方)のお住いの地区

申請・お問い合わせ先 住所・電話番号
倉敷地区(庄・茶屋町地区を含む) 本庁 健康長寿課

倉敷市西中新田640番地

086-426-3315

水島地区 水島支所 福祉課

倉敷市水島北幸町1番1号

086-446-1114

児島地区 児島支所 福祉課

倉敷市児島小川町3681番地3

086-473-1119

玉島地区(船穂地区を含む) 玉島支所 福祉課

倉敷市玉島阿賀崎1丁目1番1号

086-522-8118

真備地区 真備支所 真備保健福祉課

倉敷市真備町箭田1141番地1

086-698-5113

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3315 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課へのお問い合わせ